狩猟免許|狩猟免許試験過去問集

網猟に関する過去問を厳選し、解答と詳細な解説を付けた問題集を提供。試験頻出の知識を効率的に学べるよう構成されています。特に、網猟特有の法規制や使用できる猟具に関する問題を重点的にカバー。スマートフォン対応で、移動時間やスキマ時間を活用しながら知識を定着させることができます。狩猟免許試験の網猟分野で確実に得点できるよう、合格を目指す受験生を徹底サポートします。

狩猟免許 例題集過去問

このページでは、狩猟免許試験に対応した例題と解説を掲載しています。 狩猟に関する法令、猟具の使い方、鳥獣の判別、安全管理など、試験で問われる分野を網羅的にカバー。 実際の狩猟免許試験例題集に基づいた問題に加えて、各問には正解とわかりやすい解説がセットになっており、初心者でも安心して学習できます。 出題傾向に応じた学習アドバイスも掲載しており、試験対策を効率よく進めることが可能です。 また、スマートフォン対応により、通勤中や外出先などのスキマ時間でも手軽に勉強できます。 狩猟免許試験合格を目指すすべての受験者にとって、有用な学習コンテンツです。

狩猟免許試験は全30問出題されます。

2024年の例題集から抜粋していますので、法律が改訂されたりして答えが違う場合はご連絡ください。メールフォームはこちら

※問題文をクリックすると選択肢・解答が表示されます。

ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。

31〜40 / 421問(4 / 43ページ)
問91:No.91 狩猟者登録を受けて行う狩猟についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:狩猟ができる場所から鳥獣保護区に逃げ込んだニホンジカを捕獲することはできる。
  • イ:鳥獣保護区から狩猟ができる場所に追い出したニホンジカを捕獲することはできない。
  • ウ:狩猟ができる場所から鳥獣保護区に逃げ込んだニホンジカを、再び狩猟ができる場所に追い出して捕獲することはできる。
答)イ
鳥獣保護区での登録狩猟は禁止されている。鳥獣保護区からの獲物の追い出しも、禁止事項の一つである。
問92:No.92 イノシシの狩猟についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:自分が仕掛けたくくりわなにかかったイノシシであっても、とどめを刺すために銃器を使用することはできない。
  • イ:他人が仕掛けたくくりわなにかかったイノシシにとどめを刺すために、わなの所有者から依頼を受けて銃器を使用してもよい。
  • ウ:見ず知らずの他人が仕掛けたくくりわなにかかったイノシシにとどめを刺すために、銃器を使用してもよい。
答)イ
ア:とめさしに銃器を使用することは可能である。 一般的には同意を得ないで他人のわなにかかった獲物に向かって発砲してはならない。
問93:No.93 鳥獣保護管理員についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:鳥獣保護管理員は、主に希少鳥獣の保護活動等を行う環境大臣が委嘱する職員である。
  • イ:鳥獣保護管理員は、主に狩猟の取締りや鳥獣保護区の管理等を行う都道府県の非常勤職員である。
  • ウ:鳥獣保護管理員は、主に狩猟者の案内を行う市町村職員である。
答)イ
業務:狩猟の取締り、鳥獣保護区の管理、鳥獣の生息状況調査など 任命主体:知事 身分:県の非常勤職員
問94:No.94 違法捕獲物の譲渡又は譲受についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:違法に捕獲した鳥獣は、卵、標本又ははく製であっても、譲渡又は譲受は禁止されている。
  • イ:違法に捕獲した鳥獣であっても、卵については譲渡又は譲受を行うことができる。
  • ウ:違法に捕獲した鳥獣であっても、標本又ははく製については譲渡又は譲受を行うことができる。
答)ア
違法捕獲物の譲渡又は譲受は、例外なく禁止されている。
問95:No.95 特定猟具使用禁止区域(銃器の使用禁止)の指定とそこにおける狩猟者登録を受けて行う狩猟について次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:都道府県知事により銃猟による危険を未然に防止するため又は静穏を保つために指定され、銃器を使用した捕獲は禁止されている。
  • イ:都道府県知事により鳥獣の保護繁殖を図るために指定され、銃器を使用して捕獲をする場合は市町村長の許可を得なければならない。
  • ウ:環境大臣により銃猟を行うハンターが集中することによる危険を防止するために指定され、銃器を使用して捕獲する場合は都道府県知事の許可を得なければならない。
答)ア
目的:危険防止と静穏維持 指定主体:知事 規制内容:各区域ごとに指定された特定猟具の使用の禁止
問96:No.96 狩猟免許や狩猟者登録の諸手続の期間についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:狩猟免許の住所変更は、住民登録の変更後30日以内に届け出なければならない。
  • イ:狩猟者登録証の住所変更は、遅滞なく届け出なければならない。
  • ウ:狩猟者登録証の返納は、登録期間が満了した日から60日以内に行わなければならない。
答)イ
免許の住所変更:遅滞なく 登録証の住所変更:遅滞なく 登録証の返納:登録期間満了後30日以内
問97:No.97 次図の猟具は何か。正しいものを選びなさい。
  • ア:むそう網の一種の片むそう
  • イ:むそう網の一種の双むそう
  • ウ:むそう網の一種の穂打ち
設問No.97の画像
答)ウ
むそう網の一種の穂打ち(折りたたみ式のテントのような構造) 
問98:No.98 次図の猟具は何か。正しいものを選びなさい。
  • ア:むそう網の一種の片むそう
  • イ:むそう網の一種の双むそう
  • ウ:むそう網の一種の穂打ち
設問No.98の画像
答)ア
むそう網の一種の片むそう(長方形の網を、倒して被せるような構造)
問99:No.99 次図の猟具は何か。正しいものを選びなさい。
  • ア:むそう網の一種の穂打ち
  • イ:むそう網の一種の袖むそう
  • ウ:むそう網の一種の双むそう
設問No.99の画像
答)ウ
むそう網の一種の双むそう(左右に配置された2枚の長方形の網を被せるような構造)
問100:No.100 次図の猟具は何か。正しいものを選びなさい。
  • ア:むそう網の一種の片むそう
  • イ:むそう網の一種の袖むそう
  • ウ:むそう網の一種の双むそう
設問No.100の画像
答)イ
むそう網の一種の袖むそう
問101:No.101 次図の猟具は何か。正しいものを選びなさい。
  • ア:はり網の一種の袋網
  • イ:はり網の一種の谷切網
  • ウ:はり網の一種のうさぎ網
設問No.101の画像
答)ウ
はり網の一種のうさぎ網
問102:No.102 次図の猟具は何か。正しいものを選びなさい。
  • ア:はり網の一種の袋網
  • イ:なげ網
  • ウ:はり網の一種の谷切網
設問No.102の画像
答)ウ
はり網の一種の谷切網
問103:No.103 次図の猟具は何か。正しいものを選びなさい。
  • ア:つき網
  • イ:はり網の一種の袋網
  • ウ:はり網の一種の谷切網
答)イ
はり網の一種の袋網
問104:No.104 次図の猟具は何か。正しいものを選びなさい。
  • ア:つき網
  • イ:なげ網
  • ウ:はり網
設問No.104の画像
答)ア
つき網はなげ網と異なり、鳥がかかった衝撃で網は閉じない。網のたるみを利用して鳥を捕らえる。
問105:No.105 次図に示した方法で使用する猟具は何か。正しいものを選びなさい。
  • ア:はり網
  • イ:つき網
  • ウ:なげ網
設問No.105の画像
答)イ
つき網は、長い柄のついた網を手に持ち、草むらなどに隠れている鳥に突き出すように被せて使用する。
問106:No.106 次の猟具は何か。正しいものを選びなさい。
  • ア:谷切網
  • イ:つき網
  • ウ:なげ網
設問No.106の画像
答)ウ
なげ網は、要(かなめ)のところにメタハサミがあり、鳥がかかった衝撃で、網が閉じるようになっている。
問107:No.107 次図に示した方法で使用する猟具は何か。正しいものを選びなさい。
  • ア:はり網
  • イ:つき網
  • ウ:なげ網
設問No.107の画像
答)ウ
なげ網は、柄のついた網を、飛んでくる島に向かって投げ上げて使用する。カモなど山の峰や峠を飛び越す時に低く飛ぶ習性を利用した捕獲方法である。
問108:No.108 むそう網についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:穂打ち、片むそう、双むそう、袖むそうの種類がある。
  • イ:谷切網、片むそう、双むそう、かすみ網の種類がある。
  • ウ:袋網、穂打ち、袖むそう、うさぎ網の種類がある。
答)ア
むそう網には、穂打ち、片むそう、双むそう、袖むそうがある。谷切網、かすみ網、袋網、うさぎ網は、はり網の一種
問109:No.109 はり網についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:なげ網、谷切網、むそう網の種類がある。
  • イ:つき網、なげ網、袋網の種類がある。
  • ウ:
答)ウ
うさぎ網、谷切網、袋網の種類がある。
問110:No.110 はり網の一種である谷切網についての次の説明のうち、適切なものはどれか。
  • ア:カモが近づいたときに、狩猟者1人は車綱を引いて、カモの飛来点に網を動かし、もう1人の狩猟者は開綱を引いて網を張りカモを網の中に入れる。このとき、車綱を引いていた狩猟者は網を緩めて、網とともにカモを地上に落とす。
  • イ:餌とおとりでカモをおびきよせ、引綱によって仕掛けた網を引き起こしてかぶせ、一度に多数のカモをとる。
  • ウ:飛んでくるカモをめがけて空中に網を投げ上げて、カモを網にからめてとる。
答)ア
イは「むそう網」、ウは「なげ網」の説明である。
問111:No.111 はり網についての次の説明のうち、適切なものはどれか。
  • ア:網を地面に伏せておき、鳥獣がおとりやまき餌に誘われて地面に降りてきたときに被せ、鳥獣を捕獲する網のことである。
  • イ:地面に伏せておくのではなく、空中に立体的に網を張るなどして、鳥獣を捕獲する網のことである。
  • ウ:柄のついた網を、鳥獣に被せたり、投げ上げたりして、鳥獣を捕獲する網のことである。
答)イ
アはむそう網の説明、ウはつき網やなげ網の説明である。
問112:No.112 網についての次の説明のうち、適切なものはどれか。
  • ア:谷切網は、坂網、坂取網と呼ばれることもある。
  • イ:袋網は、地獄網と呼ばれることもある。
  • ウ:なげ網は、峰越網と呼ばれることもある。
答)イ
谷切網は峰越網袋網は地獄網なげ網は坂網・坂取網と呼ばれることもある。
問113:No.113 なげ網についての次の説明のうち、適切なものはどれか。
  • ア:カモなどの鳥がかかると、メタハサミがはずれて、網が袋状になる。
  • イ:カモなどの鳥がかかると、網の目に鳥の首がはさまって逃げられなくなる。
  • ウ:カモなどの鳥がかかると、網にぶつかったショックで鳥が一時的に失神状態になる。
答)ア
投げ網は、柄のついた網を飛んでくる島に向かって投げ上げて使用するが、カモなどの鳥がかかると、メタハサミがはずれて網が袋状になることにより捕獲する網である。
問114:No.114 鳥類を捕獲する片むそう網の適正な使用方法についての次の説明のうち、誤っているものはどれか。
  • ア:スズメのほとんどは風下から飛来し、風に向かって降りるので、網は風上から風下に向かって被さるように設置する。
  • イ:スズメのほとんどは風上から飛来し、風にのって降りるので、網は風上から風下に向かって被さるように設置する。
  • ウ:スズメは着陸する寸前に縮めていた脚を伸ばし、反転飛行がしにくくなるので、その一瞬を見逃さないように網を被せるのがコツである。
答)イ
スズメは風下から飛来し、着陸する寸前に、縮めていた脚を伸ばす習性がある。この瞬間を捉えて網を被せると、捕まえやすい。
問115:No.115 はり網の適正な使用方法についての次の説明のうち、適切なものはどれか。
  • ア:ノウサギやユキウサギを捕獲する場合は、人が必ずそばにいて操作する必要はなく、張りっぱなしでもよい。
  • イ:使用が可能なすべてのはり網は、人が必ずそばにいて操作しなければならない。
  • ウ:カモ類を捕獲するために水田に張ったはり網については、日没から日の出前までの夜間に限り、一晩中張りっぱなしにしておくことができる。
答)ア
網を張りっぱなしにして使用することは禁止。常に人が操作することが必要。ただし、ノウサギやユキウサギを捕獲するはり網は、張りっぱなしでもかまわない。
問116:No.116 ノウサギやユキウサギを捕獲するために設置されるはり網の適正な使用方法についての次の説明のうち、適切なものはどれか。
  • ア:網の下部はすべて地面につけてたるませる。
  • イ:網の下部はすべて地上30センチメートル上に上げる。
  • ウ:ノウサギやユキウサギは斜面の下方に向かって逃げる習性があるので、網は山ろくに張っておき、上から追い込むようにするとよい。
答)ア
斜面に上の方に向かって逃げる習性がある。網が地面に接する部分は、ノウサギやユキウサギの足が、網の上を踏むように張る。
問117:No.117 次図のうち、使用、所持及び販売が厳しく規制されている「かすみ網」はどれか。
  • ア:かすみ網
  • イ:袋網
  • ウ:つき網
設問No.117の画像
答)ア
かすみ網とは、はり網の一種で、単なる1枚の平らな網ではなく、鳥が引っかかりやくなるような「棚」があるのが特徴である。
問118:No.118 次図の猟具は何か。正しいものを選びなさい。
  • ア:くくりわなの一種
  • イ:はこわなの一種
  • ウ:とらばさみの一種
設問No.118の画像
答)ア
くくりわな 色々なタイプがあるが、図はひきずり型とピラミッド型。この他に鳥居型、はねあげ型 バネ式などがある。
問119:No.119 次図の猟具は何か。正しいものを選びなさい。
  • ア:くくりわなの一種の筒式イタチ捕獲器
  • イ:とらばさみ
  • ウ:筒型のはこわな
設問No.119の画像
答)ア
くくりわなの一種の筒式イタチ捕獲器 猟具として使用できるものには、首が絞まりすぎないようにストッパーがついている。
問120:No.120 次図の猟具は何か。正しいものを選びなさい。
  • ア:はこおとし
  • イ:囲いわな
  • ウ:はこわな
設問No.120の画像
答)ウ
はこわな