狩猟免許|狩猟免許試験過去問集
網猟に関する過去問を厳選し、解答と詳細な解説を付けた問題集を提供。試験頻出の知識を効率的に学べるよう構成されています。特に、網猟特有の法規制や使用できる猟具に関する問題を重点的にカバー。スマートフォン対応で、移動時間やスキマ時間を活用しながら知識を定着させることができます。狩猟免許試験の網猟分野で確実に得点できるよう、合格を目指す受験生を徹底サポートします。
狩猟免許 例題集過去問
このページでは、狩猟免許試験に対応した例題と解説を掲載しています。
狩猟に関する法令、猟具の使い方、鳥獣の判別、安全管理など、試験で問われる分野を網羅的にカバー。
実際の狩猟免許試験例題集に基づいた問題に加えて、各問には正解とわかりやすい解説がセットになっており、初心者でも安心して学習できます。
出題傾向に応じた学習アドバイスも掲載しており、試験対策を効率よく進めることが可能です。
また、スマートフォン対応により、通勤中や外出先などのスキマ時間でも手軽に勉強できます。
狩猟免許試験合格を目指すすべての受験者にとって、有用な学習コンテンツです。
猟種全カテゴリ問題はこちらで見ることができます。
狩猟免許試験は全30問出題されます。
2024年の例題集から抜粋していますので、法律が改訂されたりして答えが違う場合はご連絡ください。メールフォームはこちら
※問題文をクリックすると選択肢・解答が表示されます。
ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。
11〜20 / 421問(2 / 43ページ)
-
問31:No.31 狩猟免許の有効期限についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:有効期限の最終日は、誕生日の1ヶ月前の日である
- イ:有効期限の最終日は、9月14日である。
- ウ:有効期限の最終日は、北海道にあっては9月14日、北海道以外の地域にあっては10月14日である。
-
答)イ
-
問32:No.32 狩猟免許の取得可能年齢についての次の記述のうち、適切なものはどれか
-
-
- ア:第一種銃猟免許は20歳、網猟免許は20歳、わな猟免許は18歳
- イ:第一種銃猟免許は20歳、網猟免許は18歳、わな猟免許は20歳
- ウ:第一種銃猟免許は20歳、網猟免許は18歳、わな猟免許は18歳
-
答)ウ
平成26年の鳥獣法改正で網猟及びわな猟免許の取得年齢が18歳まで引き下げられた。
-
問33:No.33 狩猟免許の更新についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:有効期限内であればいつでも自由に更新手続きを行うことができる。
- イ:事前に更新申請書を都道府県知事に提出し、適性検査に合格した場合に更新できる。
- ウ:狩猟免許の更新ができなかった者は、改めて狩猟免許試験を受けなければならないが、災害などのやむを得ない事情があって更新手続きができなかった場合については、その事情がなくなった日から6ヶ月以内に必要な手続を行えば更新を行うことができる。
-
答)イ
ア:例外はあるが、原則として途中更新はできない。
ウ:災害で被災などの場合であっても更新手続期間の延長はできないが、1ヶ月以内に必要な手続きを行えば、一部試験が免除される。
-
問34:No.34 狩猟免許の取消し等についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律などに違反した場合は、違反の度合いに応じて狩猟免許が取り消されることがある。
- イ:鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律などに違反した場合は、違反の度合いにかかわらず狩猟免許が取り消される。
- ウ:覚醒剤中毒や統合失調症の場合は、狩猟免許は一時的に効力が停止され、正常な状態に回復したと認められたときに回復される。
-
答)ア
イ:軽易な違反の場合には、取り消されないことがある。
ウ:取り消されることとなる。自動的な回復はない。
-
問35:No.35 狩猟免許の取消し等についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:狩猟免許を取り消された者は、その後1年間、取り消された狩猟免許を取得するための試験を受けることができない。
- イ:狩猟免許を取り消された者でも、他の都道府県においてであれば、1年を過ぎると狩猟免許を取得するための試験を受けることができる。
- ウ:不正な手段を使って狩猟免許試験を受けた場合は、合格が取り消され、また、免許試験を受けることが期間を定めて禁止されることがある。
-
答)ウ
ア:取消し後、3年間は受験できない。
イ:他の都道府県でも、受験できない。
-
問36:No.36 狩猟免許の取消し等についての次の記述のうち、適切なものはどれか
-
-
- ア:狩猟免許を受けた者が狩猟を行うために必要な適性に欠けるようになったときは、狩猟免許が取り消され、又は効力が停止されることがある。
- イ:狩猟免許を受けた者が鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律に違反しても、罰金刑以上の刑を受けなければ、狩猟免許が取り消され、又は効力が停止されることはない。
- ウ:狩猟免許を受けた者が手足が不自由になっても、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律に違反しなければ、狩猟免許が取り消され、又は効力が停止されることはない。
-
答)ア
イ:罰金刑以下であっても、効力の停止等の処分がされる場合がある。
ウ:適性に欠けるようになった場合は、効力の停止や取消しなどの処分が行われる。
-
問37:No.37 狩猟免状の携帯等についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:狩猟者登録を受けた者が狩猟を行うときには、常に狩猟免状を携帯していなければならない。
- イ:狩猟者登録を受けた者が狩猟を行うときには、狩猟者登録証を携帯し狩猟者記章を付けなければならないが、狩猟免状を携帯する必要はない。
- ウ:狩猟免状は、狩猟免許試験の合格通知であり、狩猟者登録や狩猟免許の更新のときに使用する必要はなく、更新のときは狩猟者登録証を持参すればよい。
-
答)イ
ア:免状の携帯は不要。
ウ:免状は、登録や更新時に必要。
-
問38:No.38 狩猟免状の記載内容の変更等についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:住所又は氏名に変更があったときは、狩猟免許の更新を行うときに変更手続をしなければならない。
- イ:住所又は氏名に変更があったときは、都道府県が変わる住所の変更であっても、遅滞なく狩猟免許を受けた都道府県知事に対して届出をしなければならない。
- ウ:都道府県を異にする住所の変更があったときは、新住所の都道府県知事に対して、遅滞なく届出をしなければならない。
-
答)ウ
住所又は氏名の変更は、遅滞なく新住所地の知事に届出することが必要
-
問39:No.39 狩猟者登録制度についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:狩猟免許を受けた者は、全国のどこの都道府県でも狩猟を行うことができるが、狩猟をした後に、当該都道府県知事に対して狩猟報告を添付して狩猟者登録を行わなければならない。
- イ:狩猟免許を受けた者は、住所地の都道府県知事に事前に狩猟者登録を行えば、全国どこの都道府県でも狩猟を行うことができる。
- ウ:狩猟者の登録を受ける都道府県知事は、鳥獣の保護繁殖等を図るために、当該都道府県における狩猟者の数等を制限することができる。
-
答)ウ
ア:狩猟をする前に登録が必要
イ:狩猟を行う都道府県ごとに登録が必要
登録は、補償能力を審査し、各都道府県への狩猟者の入り込み数をコントロールするための制度である。
-
問40:No.40 狩猟者登録の資格についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:狩猟者登録は、有効な狩猟免許を所持しており、かつ、狩猟事故に伴う損害賠償(3千万円以上)のための保険に入っている場合に受けることができる。
- イ:違反などにより狩猟免許の効力の停止を受けているときでも、経験年数10年以上の狩猟者と必ず一緒に行くことを条件として、狩猟者登録を受けることができる。
- ウ:鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律に違反し罰金刑以上の刑に処せられた同居親族をもつ者は、狩猟者登録を受けることができない。
-
答)ア
イ:有効な免許でなければ登録はできない。
ウ:同居親族の違反は、資格要件とは無関係である。
-
問41:No.41 狩猟者登録の期間についての次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
-
- ア:10月15日から翌年4月15日まで(北海道にあっては、9月15日から翌年の4月15日まで)
- イ:11月15日から翌年2月15日まで(北海道にあっては、10月1日から翌年の1月31日まで)
- ウ:10月1日から翌年の3月31日まで(全国)
-
答)ア
北海道以外の地域:10月15日~翌年の4月15日(約6ヶ月間)
北海道::9月15日~翌年の4月15日(約7ヶ月間)
-
問42:No.42 狩猟者登録についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:第一種銃猟免許所持者は、空気銃のみを狩猟に使用する場合であっても、第一種銃猟の狩猟者登録を受けなければならない。
- イ:第一種銃猟免許取得者は、使用する猟具の種類として空気銃も選択して第一種銃猟の狩猟者登録を受けた場合は、空気銃を狩猟に使用することができる。
- ウ:第一種銃猟免許は装薬銃を使用して狩猟を行う者に与えられるもので、空気銃を対象とした第二種銃猟の狩猟者登録を受けることはできない。
-
答)イ
ア:第一種銃猟免許で第二種銃猟登録が可能
ウ:空気銃を使用する場合、第一種銃猟登録申請の際に使用する猟具の種類として装薬銃の他に空気銃を選択することでも使用が可能
-
問43:No.43 狩猟者登録の場所についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:都道府県の区域のうち放鳥獣猟区の区域について登録すれば、その都道府県の区域の全部についても登録は有効である。
- イ:都道府県の区域全部について登録すれば、その都道府県内の放鳥獣猟区の区域についても登録は有効である。
- ウ:都道府県の境界付近で隣接する都道府県の区域にまたがって狩猟をしようとする場合、登録申請書にその都道府県名を記入した上で主たる区域を管轄する都道府県知事の登録を受ければよい。
-
答)イ
登録は都道府県毎に行う。「県全域」「放鳥獣猟区のみ」の2通りの登録を選択できる。
ア:放鳥獣猟区のみ有効、ウ:各都道府県の登録が必要
-
問44:No.44 各都道府県における狩猟者登録の場所についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:放鳥獣猟区のみ、都道府県全域の2通りのうち、狩猟をしたい場所を選んで登録することができる。
- イ:猟区(放鳥獣猟区を除く)のみ、放鳥獣猟区のみ、都道府県全域の3通りのうち、狩猟をしたい場所を選んで登録することができる。
- ウ:猟区(放鳥獣猟区を含む)のみ、都道府県全域の2通りのうち、狩猟をしたい場所を選んで登録することができる。
-
答)ア
「県全域」「放鳥獣猟区のみ」の2通りの登録を選択できる。なお、猟区のみの登録はできない。
-
問45:No.45 狩猟者登録証の提示等についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:携帯義務はあるが、だれにも提示する義務はない。
- イ:警察官、国又は都道府県の担当職員、鳥獣保護管理員から提示を求められたときは提示しなければならない。
- ウ:狩猟をしようとしている土地の所有者から提示を求められたときは、提示することが好ましいが提示する義務はない。
-
答)イ
登録証は、携帯するとともに、次の人から求められたら提示する必要がある。
警察官、国又は地方公共団体の担当職員、鳥獣保護管理員狩猟をしようとしている土地の所有者など
-
問46:No.46 狩猟者登録証の携帯等についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:狩猟者登録証及び狩猟者記章は、義務ではないができるだけ携帯・着用することが望ましい。
- イ:狩猟者登録証及び狩猟者記章は、必ず携帯着用しなければならない。
- ウ:狩猟者登録証は携帯しなくてもよいが、狩猟者記章は必ず着用しなければならない。
-
答)イ
登録証及び記章は、携帯着用が義務付けられている。
-
問47:No.47 狩猟者登録証の記載内容の変更等についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:住所又は氏名に変更があったときは、狩猟免許と異なり、変更手続を行う必要はない
- イ:住所又は氏名に変更があったときは、遅滞なく登録を受けた都道府県知事に対して届出をしなければならない。
- ウ:住所又は氏名に変更があったときは、1ヶ月以内に狩猟免許を受けた都道府県知事に対して届出をしなければならない。
-
答)イ
遅滞なく、狩猟免許ではなく登録を受けた知事に届出することが必要である。
-
問48:No.48 狩猟者登録の抹消等についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:狩猟免許が取り消されても、その理由によっては狩猟者登録が抹消されない場合がある。
- イ:狩猟免許が取り消されても、すでに受けた狩猟者登録は有効であり、狩猟を続けて行うことができる。
- ウ:狩猟免許が取り消されたときは、狩猟者登録も抹消される。
-
答)ウ
免許が取り消されたら、登録も抹消される。
-
問49:No.49 狩猟者登録についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:狩猟免許を受けている者が、狩猟者登録を行わないで狩猟期間中に狩猟鳥獣の捕獲許可を受けた場合を除く)を行っても、狩猟免許の取消しを受けることはない。
- イ:狩猟免許を受けている者であっても、狩猟者登録を受けていない場合は、狩猟期間中であっても狩猟鳥獣の捕獲(許可を受けた場合を除く)を行うことはできない。
- ウ:狩猟者登録を受けた者が、自分の狩猟者登録証を他人に貸した場合、その他人が罰を受け自分が罰を受けることはない。
-
答)イ
狩猟期間中にいわゆる登録狩猟をするには、免許の他に「狩猟者登録」が必要
無登録狩猟などは、免許の取消しにつながる重大な法律違反
-
問50:No.50 猟具に付ける標識についての次の記述のうち、適切なものはどれか
-
-
- ア:人の往来の激しい場所に設置する網及びわなに限り、住所や氏名等を記載した標識を付けることが義務づけられている。
- イ:わなにあたっては、くくりわなに限り、住所や氏名等を記載した標識を付けることが義務づけられている。
- ウ:網及びわなには、住所や氏名等を記載した標識を付けることが義務づけられている
-
答)ウ
網やわなには、必ず住所・氏名等を書いた標識を付けなければならない。
-
問51:No.51 狩猟者登録証の返納等についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:狩猟者登録証は、登録期間の満了後30日以内に都道府県知事に返納しなければならない。
- イ:狩猟者登録証は、登録期間の満了後3ヶ月以内に都道府県知事に返納しなければならない。
- ウ:狩猟者登録証は、都道府県知事に速やかに返納する必要があるが、その期限については特段の定めはない。
-
答)ア
登録期間満了後、30日以内に知事に返納
-
問52:No.52 狩猟者登録証の返納時の捕獲報告の内容についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:狩猟期間中に捕獲した鳥獣の種類・場所・頭羽数
- イ:狩猟期間中に出会った鳥獣の種類頭羽数
- ウ:狩猟期間中に捕獲した場所と延日数
-
答)ア
種類・場所頭羽数を報告する。
-
問53:No.53 環境大臣が定めた鳥獣の狩猟期間(猟区(放鳥獣猟区を含む)を除く区域)についての次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
-
- ア:10月15日から翌年の4月15日まで(北海道にあっては、9月15日から翌年の4月15日まで)
- イ:11月15日から翌年の2月15日まで(北海道にあっては、10月1日から翌年の1月31日まで)
- ウ:12月1日から翌年の1月31日まで(北海道にあっては、11月15日から翌年の1月15日まで)
-
答)イ
一般猟場(猟区(放鳥獣猟区を含む)以外の区域)における鳥獣の実際の狩猟期間
北海道以外の区域:11月15日~2月15日
北海道:10月1日~1月31日
-
問54:No.54 環境大臣が定めたカモ類の狩猟期間(猟区(放鳥獣猟区を含む)を除く区域)についての次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
-
- ア:11月15日から翌年の2月15日まで(北海道にあっては、10月1日から翌年の1月31日まで)
- イ:11月15日から翌年の2月15日まで(北海道にあっては、11月1日から翌年の1月31日まで)
- ウ:12月1日から翌年の1月31日まで(北海道にあっては、11月15日から翌年の1月15日まで)
-
答)ア
一般猟区(猟区(放鳥獣猟区を含む)以外の区域)におけるカモ類の実際の狩猟期間
北海道以外の区域:11月15日~2月15日
北海道:10月1日~1月31日
-
問55:No.55 環境大臣が定めた猟区(放鳥獣猟区を含む)の狩猟期間についての次の記述のうち、正しいものはどれ
-
-
- ア:11月15日から翌年の2月15日まで(北海道にあっては、10月1日から翌年の1月31日まで)
- イ:10月15日から翌年の3月15日まで(北海道にあっては、9月15日から翌年の2月末日まで)
- ウ:12月1日から翌年の1月31日まで(北海道にあっては、11月15日から翌年の2月15日まで)
-
答)イ
猟区(放鳥獣猟区を含む)の実際の狩猟期間
北海道以外の区域:10月15日~3月15日
北海道9月15日~2月末日
-
問56:No.56 環境大臣が定めた狩猟期間についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:猟区(放鳥獣猟区を含む)の狩猟期間は、それ以外の区域に比べて始期及び終期が半月~1ヶ月早められている。
- イ:北海道の一般猟場の狩猟期間は、北海道以外の区域の一般猟場の狩猟期間に比べて始期が1ヶ月早く、終期が1ヶ月遅くなっている。
- ウ:狩猟期間は、鳥獣の生息動向に応じて、狩猟鳥獣の種類や場所を定めて延長又は短縮されることがある。
-
答)ア
ア:猟区は、始期が北海道では半月、北海道以外では1ヶ月早いが、終期は1ヶ月遅い。
イ:始期が1ヵ月半早く、終期が15日早い。
-
問57:No.57 環境大臣が定めた1日当たりの捕獲数の制限についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:ヤマドリ、キジは、合計して2羽である。
- イ:コジュケイは、3羽である。
- ウ:キジバトは、5羽である。
-
答)ア
コジュケイ:5羽
キジバト10羽
-
問58:No.58 環境大臣が定めた1日当たりの捕獲数の制限についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:ニホンジカは、2頭である。
- イ:エゾライチョウは、1羽である。
- ウ:キジバトは10羽である。
-
答)ウ
ニホンジカ平成28年度猟期までは1頭であったが、平成29年度猟期より制限がなくなった。
エゾライチョウ:2羽
-
問59:No.59 環境大臣が定めた1日当たりの捕獲数の制限についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:イノシシは、1頭である。
- イ:ヤマシギ及びタシギは、合計して5羽である。
- ウ:キジバトは、5羽である。
-
答)イ
イノシシ制限なし
キジバト10羽
-
問60:No.60 環境大臣が定めた1日当たりの捕獲数の制限についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:猟区(放鳥獣猟区を含む)の区域については、捕獲数の制限がない。
- イ:ヤマシギ及びタシギは合計して2羽である。
- ウ:コジュケイは、5羽である。
-
答)ウ
ア:各猟区の規定により、制限がかけられている。
イ:5羽