狩猟免許|狩猟免許試験過去問集
網猟に関する過去問を厳選し、解答と詳細な解説を付けた問題集を提供。試験頻出の知識を効率的に学べるよう構成されています。特に、網猟特有の法規制や使用できる猟具に関する問題を重点的にカバー。スマートフォン対応で、移動時間やスキマ時間を活用しながら知識を定着させることができます。狩猟免許試験の網猟分野で確実に得点できるよう、合格を目指す受験生を徹底サポートします。
狩猟免許 例題集過去問
このページでは、狩猟免許試験に対応した例題と解説を掲載しています。
狩猟に関する法令、猟具の使い方、鳥獣の判別、安全管理など、試験で問われる分野を網羅的にカバー。
実際の狩猟免許試験例題集に基づいた問題に加えて、各問には正解とわかりやすい解説がセットになっており、初心者でも安心して学習できます。
出題傾向に応じた学習アドバイスも掲載しており、試験対策を効率よく進めることが可能です。
また、スマートフォン対応により、通勤中や外出先などのスキマ時間でも手軽に勉強できます。
狩猟免許試験合格を目指すすべての受験者にとって、有用な学習コンテンツです。
猟種全カテゴリ問題はこちらで見ることができます。
狩猟免許試験は全30問出題されます。
2024年の例題集から抜粋していますので、法律が改訂されたりして答えが違う場合はご連絡ください。メールフォームはこちら
※問題文をクリックすると選択肢・解答が表示されます。
ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。
91〜100 / 421問(10 / 43ページ)
-
問271:No.271 夏鳥だけを列記したものはどれか。
-
-
- ア:ヨシゴイ、ヒクイナ
- イ:ゴイサギ、ヨシゴイ
- ウ:ササゴイ、オオバン
-
答)ア
ヨシゴイササゴイ、ヒクイナは夏鳥
-
問272:No.272 冬鳥だけを列記したものはどれか。
-
-
- ア:カルガモ、コガモ
- イ:オナガガモ、スズガモ
- ウ:ゴイサギ、ホシハジロ
-
答)イ
コガモ、オナガガモ、スズガモ、ホシハジロは、一般的に冬鳥
ゴイサギ、カルガモは留鳥
-
問273:No.273 留鳥だけを列記したものはどれか。
-
-
- ア:キジ、カルガモ
- イ:ヤマドリ、コガモ
- ウ:マガモ、キジ
-
答)ア
キジ、ヤマドリカルガモは留鳥
コガモ、マガモは、一般的に冬鳥
-
問274:No.274 鳥の歩き方についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:スズメは、かならず交互に足を出して一歩ずつ歩く。
- イ:キジは、両足をそろえてピョンピョンと跳ぶ。
- ウ:ハシブトガラスは、交互に足を出して一歩ずつ歩く場合と、両足をそろえてピョンピョンと跳ぶ場合がある。
-
答)ウ
スズメピョンピョン跳ぶ
キジ:一歩ずつ歩く
カラス:両方の歩き方をする
-
問275:No.275 バンの泳ぎ方についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:首を左右に振りながら泳ぐ。
- イ:首を動かさずに泳ぐ。
- ウ:首を前後に振りながら泳ぐ。
-
答)ウ
首を前後に振りながら泳ぐ。
-
問276:No.276 鳥の飛び方についての次の図のうち、ヒヨドリの飛び方として適切なものはどれか。
-
-
-
答)ウ
ヒヨドリは、羽ばたきと滑翔を交互に繰り返しながら、波状に飛ぶ。
-
問277:No.277 コジュケイの飛び方についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:低く直線的に飛ぶことが多い。
- イ:大きな羽音をたて、一気に上空にまい上がることが多い。
- ウ:鋭い鳴き声をあげて、雷光形に飛んだのち、上空へまい上がることが多い。
-
答)ア
コジュケイは、低く直線的に飛ぶ。
-
問278:No.278 タシギの飛び方についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:地面に沿って、低く直線的に飛ぶことが多い。
- イ:大きな羽音をたて、一気に上空にまい上がることが多い。
- ウ:鋭い鳴き声をあげて、雷光形に飛んだのち、上空へまい上がることが多い。
-
答)ウ
タシギは、鋭い鳴き声をあげて、雷光形に飛んだ後、上空へ舞い上がる。
-
問279:No.279 カモ類の飛び立ち方についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:カモ類はAとBの飛び立ち方を状況に応じて使い分ける。
- イ:陸ガモはA、海ガモはBの飛び立ち方をする。
- ウ:陸ガモはB、海ガモはAの飛び立ち方をする。
-
答)イ
陸ガモは、一気に高角度で飛び立つ。
海ガモは、水面を蹴りながら滑走して飛び立つ
-
問280:No.280 カモ類の餌のとり方についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:陸ガモは、主に潜水して餌をとる。
- イ:海ガモは、主に潜水して餌をとる。
- ウ:陸ガモも海ガモも、主に水面に浮いている餌をとる。
-
答)イ
陸ガモは主に水面採餌
海ガモは主に潜水採餌
-
問281:No.281 次のうち、陸ガモはどれか。
-
-
-
答)イ
陸ガモは、尾羽が水面から出ている。海ガモは、尾羽が水面とすれすれ。
-
問282:No.282 陸ガモだけを列記したものはどれか。
-
-
- ア:カルガモ、ハシビロガモ、スズガモ
- イ:マガモ、カルガモ、オナガガモ
- ウ:コガモ、クロガモ、ホシハジロ
-
答)イ
狩猟鳥のカモ類の中で、海ガモは、クロガモ、スズガモ、ホシハジロ、キンクロハジロの4種類
-
問283:No.283 海ガモだけを列記したものはどれか。
-
-
- ア:クロガモ、ホシハジロ、オナガカモ
- イ:キンクロハジロ、スズガモ、ヒドリガモ
- ウ:スズガモ、クロガモ、キンクロハジロ
-
答)ウ
狩猟鳥のカモ類の中で、海ガモは、クロガモ、スズガモ、ホシハジロ、キンクロハジロの4種類
-
問284:No.284 陸ガモだけを列記したものはどれか。
-
-
- ア:カルガモ、スズガモ、キンクロハジロ
- イ:コガモ、ホシハジロ、ヒドリガモ
- ウ:マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ
-
答)ウ
狩猟鳥のカモ類の中で、海ガモはクロガモ、スズガモ、ホシハジロ、キンクロハジロの4種類
-
問285:No.285 海ガモだけを列記したものはどれか。
-
-
- ア:クロガモ、スズガモ、ホシハジロ
- イ:スズガモ、キンクロハジロ、オナガガモ
- ウ:キンクロハジロ、ヒドリガモ、クロガモ
-
答)ア
狩猟鳥のカモ類の中で、海ガモはクロガモ、スズガモ、ホシハジロ、キンクロハジロの4種類
-
問286:No.286 タシギの餌のとり方についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:樹上で餌をとることが多い。
- イ:水際や湿地で餌をとることが多い。
- ウ:海で潜って餌をとることが多い。
-
答)イ
タシギは、水際や湿地で餌をとることが多い。
-
問287:No.287 ヤマシギの主な餌のとり方についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:主に山地の林内で餌をとる。
- イ:主に海岸の干潟で餌をとる。
- ウ:主に畑、水田、山中の道ばたで餌をとる。
-
答)ウ
ヤマシギは、畑、水田、山中の道ばたで餌をとることが多い。
-
問288:No.288 タイワンリスの活動時間についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:一日中活動する。
- イ:主に夜間に活動する。
- ウ:主に昼間に活動する。
-
答)ウ
タイワンリスは昼行性で、特に朝夕が活発な場合が多い。
-
問289:No.289 ハクビシンの活動時間についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:一日中活動する。
- イ:主に昼間に活動する。
- ウ:主に夜間に活動する。
-
答)ウ
ハクビシンは夜行性
-
問290:No.290 ツキノワグマの冬眠についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:冬眠しない。
- イ:必ず冬眠する。
- ウ:ほとんどは冬眠するが、冬眠しない場合もある。
-
答)ウ
一般的にツキノワグマは冬眠するが、餌条件や気象条件により冬眠しない場合がある。
-
問291:No.291 鳥獣の群についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:どの種も群をつくる。
- イ:鳥類は群をつくるが、獣類はつくらない。
- ウ:種によって群をつくるものとつくらないものがある。
-
答)ウ
群やつがいを作って行動する鳥獣と、単独で行動することの多い鳥獣がいる。
-
問292:No.292 秋期に大きな群をつくるものはどれか。
-
-
-
答)ア
スズメ類は、秋になると、数十羽~数百羽の大きな群を作って行動する。
キジバトはつがいで行動することがある。
ヤマシギは単独行動が多い。
-
問293:No.293 一般的に数羽~十数羽の群をつくって活動しているものはどれか。
-
-
-
答)イ
コジュケイは、数羽~十数羽の群を作って行動する。
ヤマシギ、ヤマドリは単独行動が多い。
-
問294:No.294 一般的に群をつくらずに単独で活動しているものはどれか。
-
-
-
答)ア
ツキノワグマは子育ての雌以外は単独行動である。
ニホンジカは群を作って行動する。
イノシシは小さな群を作って行動する場合がある。
-
問295:No.295 食性についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:鳥類は主に植物質のものを、獣類は主に動物質のものを食べる。
- イ:鳥類も獣類も、主に植物質ものを食べる。
- ウ:鳥類も獣類も、動物質を食べるものと植物質を食べるものがいる。
-
答)ウ
鳥獣の食べ物の種類は、種によって異なる。
-
問296:No.296 食性についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:キジは、植物質及び動物質のものを食べる。
- イ:スズガモは、主に植物質のものを食べる。
- ウ:マガモは、主に動物質のものを食べる。
-
答)ア
キジ:雑食
スズガモ:動物質
マガモ:植物質
-
問297:No.297 ミヤマガラスの食性についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:魚類を好む。
- イ:雑食性である。
- ウ:ハイマツの実を好む。
-
答)イ
狩猟鳥のカラス類は雑食性。ハイマツの実を好むのは非狩猟鳥のホシガラス。
-
問298:No.298 イノシシの食性についての次の記述のうち、 適切なものはどれか。
-
-
- ア:主にヤマイモやタケノコなどの植物質のものを食べる。
- イ:雑食性であり、ヤマイモやタケノコなどの植物質のものや、ミミズ、カエルなどの動物質のものを食べる。
- ウ:主にミミズやカエルなどの動物質のものを食べる。
-
答)イ
イノシシは雑食性
-
問299:No.299 ニホンジカの食性についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:草食であり、手頃な餌が欠乏すると樹皮まで食べることがある。
- イ:一般的に草食であるが、手頃な餌が欠乏すると、小動物まで食べることがある。
- ウ:草食であり、好き嫌いなく、どんな植物でも食べる。
-
答)ア
ニホンジカは草食で餌の少ない冬季には、樹皮までも食べてしまうことがある。 毒性があると考えられるものは食べない。
-
問300:No.300 ヒヨドリの食性についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:果実や花蜜を好むが、農作物は食べない。
- イ:果実や花蜜を好むが、 頻繁に昆虫類も食べる。
- ウ:果実や花蜜を好み、農作物も食べる。
-
答)ウ
ヒヨドリは雑食だが、植物質のものをよく食べる。 農作物を食害することもある。