鳥獣識別問題|狩猟免許試験過去問集

鳥獣問題を徹底整理し、出題される法律や生態を簡潔に解説。 狩猟可能な鳥獣や保護対象種についてしっかり学べます。 スマートフォン対応で、どこでも手軽に復習でき、試験対策がスムーズに進められます。

鳥獣識別問題 過去問

鳥獣問題では、狩猟対象となる鳥類や獣類に関する基本的な知識が問われます。 具体的には、狩猟可能な種とその保護区分、捕獲方法の制限、さらには鳥獣の生態や特徴に関する問題が出題されます。 特に、違法に捕獲してはいけない保護鳥や絶滅危惧種の識別や、狩猟可能な時期と場所についての理解が重要です。 試験合格には、鳥獣に関する法的な規制や生態に関する知識をしっかりと身につけることが欠かせません。 このページでは、鳥獣問題に関する出題内容を詳しく解説し、効率的な学習をサポートします。

狩猟免許試験は全30問出題されます。

2024年の例題集から抜粋していますので、法律が改訂されたりして答えが違う場合はご連絡ください。メールフォームはこちら

※問題文をクリックすると選択肢・解答が表示されます。

ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。

31〜60 / 172問(2 / 6ページ)
問31:No.212 獣類の内臓を示した次の図のうち、心臓はどれか。
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)ア
ア:心臓 イ:肝臓 ウ:腸
問32:No.213 野生鳥獣に対する餌付けについての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:鳥獣の数を増やすために、積極的に行った方がよい。
  • イ:食害による農林水産被害等を助長するおそれがあるので、やめた方がよい。
  • ウ:鳥獣が人に慣れるように、積極的に行った方がよい。
答)イ
餌付けは好ましくない。
問33:No.214 狩猟できるものはどれか(図の縮尺は同じものとする)。
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)ア
大きさと尻尾で区別 ア:イタチ(オス)イ:オコジョウ:イイズナ
問34:No.215 狩猟できるものはどれか(図の縮尺は同じではない)。
  • ア:ムササビ
  • イ:ニホンリス
  • ウ:アナグマ
答)ウ
ムササビとニホンリスは非狩猟獣
問35:No.216 狩猟できるものはどれか。(図の縮尺は同じではない。)
  • ア:キツネ
  • イ:カモシカ
  • ウ:ニホンリス
答)ア
カモシカとニホンリスは非狩猟獣。ただし、シマリスとタイワンリスは狩猟獣 ア:キツネイ:カモシカウ:ニホンリス
問36:No.217 ヤマドリの雄はどれか。
  • ア:キジ
  • イ:コウライキジキジの亜種)
  • ウ:ヤマドリ
答)ウ
ヤマドリは、目のまわりの赤い部分が小さく、耳羽が立っていない。
問37:No.218 オナガガモの雄はどれか。
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
設問No.218の画像
答)イ
ア:コオリガモ(非狩猟鳥) イ:オナガガモ ウ:ヨシガモ オナガガモは、白い部分が首まで伸びている。
問38:No.219 マガモの雄はどれか。
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
設問No.219の画像
答)イ
ア:カルガモ イ:マガモ ウ:コガモ マガモは、首に白い輪がある。
問39:No.220 スズメはどれか。
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
設問No.220の画像
答)イ
ア:ニュウナイスズメ イ:スズメ ウ:モズ(非狩猟鳥) 目のまわりの模様で区別
問40:No.221 ハシブトガラスはどれか。
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
設問No.221の画像
答)ア
イ:ハシボソガラス ウ:ミヤマガラス ア:ハシブトガラス くちばしの太さと頭の丸みで区別
問41:No.222 狩猟鳥類を大きい順に並べているものはどれか。
  • ア:キジ→ヤマシギ→コジュケイ
  • イ:キジ→コジュケイ→ヤマシギ
  • ウ:コジュケイ→キジ→ヤマシギ
設問No.222の画像
答)ア
この中では、キジが一番大きい。また、コジュケイが一番小さい。
問42:No.223 狩猟鳥類を大きい順に並べているものはどれか。
  • ア:マガモ→ヒドリガモ→キンクロハジロ
  • イ:ホシハジロ→カルガモ→コガモ
  • ウ:キンクロハジロ→ホシハジロ→カルガモ
設問No.223の画像
答)ア
カモ類の中では、マガモとカルガモが最も大きい。また、コガモが最も小さく、次にキンクロハジロが小さい。
問43:No.224 狩猟鳥類を大きい順に並べているものはどれか。
  • ア:キジバト→ミヤマガラス→ヒヨドリ
  • イ:ミヤマガラス→ヒヨドリ→キジバト
  • ウ:ミヤマガラス→キジバト→ヒヨドリ
答)ウ
この中では、ミヤマカラスが一番大きい。また、キジバトの方が、ヒヨドリより大きい。
問44:No.225 狩猟鳥類を大きい順に並べているものはどれか。
  • ア:{タシギ・キジバト}→{ヤマシギ・ヤマドリ}→{ヒヨドリ・ムクドリ}
  • イ:{ヤマシギ・ヤマドリ}→{ヒヨドリ・ムクドリ}→{タシギ・キジバト}
  • ウ:{ヤマシギ・ヤマドリ}→{タシギ・キジバト}→{ヒヨドリ・ムクドリ}
答)ウ
この中では、ヤマシギヤマドリが一番大きい。また、ヒヨドリ・ムクドリが一番小さい。
問45:No.226 狩猟獣類を大きい順に並べているものはどれか。
  • ア:ヒグマ→ツキノワグマ→アナグマ
  • イ:ツキノワグマ→ヒグマ→アナグマ
  • ウ:ヒグマ→アナグマ→ツキノワグマ
答)ア
ツキノワグマよりヒグマの方が大きい。
問46:No.227 狩猟獣類を大きい順に並べているものはどれか。
  • ア:シマリス→テン→イタチ(オス)
  • イ:テン→イタチ(オス)シマリス
  • ウ:イタチ(オス)→シマリス→テン
答)イ
シマリスは、狩猟獣の中で最も小さい。
問47:No.228 狩猟獣類を大きい順に並べているものはどれか。
  • ア:キツネ→ノウサギ・ユキウサギ→ニホンジカ
  • イ:ノウサギ・ユキウサギ→ニホンジカ→キツネ
  • ウ:ニホンジカ→キツネ→ノウサギ・ユキウサギ
答)ウ
この中では、ニホンジカが一番大きい。また、ノウサギ・ユキウサギが一番小さい。
問48:No.229 狩猟鳥類の大きさについての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:大人の握りこぶしより小さい狩猟鳥はいない。
  • イ:キジとヤマドリのオスは、胴体は同じくらいの大きさであるが、全長はヤマドリの方が長い。
  • ウ:狩猟鳥であるカモ類は、どの種もほとんど同じくらいの大きさである。
答)イ
スズメ類は握り拳より小さい。カモ類の中でもコガモなどはマガモなどに比べて小さい。
問49:No.230 狩猟鳥類の大きさについての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:ミヤマガラスは、ハシボソガラスより大きい。
  • イ:ハシボソガラスのくちばしは、ミヤマガラスのくちばしより大きい。
  • ウ:ハシボソガラスは、ハシブトガラスより大きいが、くちばしはハシブトガラスより小さい。
答)イ
体長:ハシブト > ハシボソ > ミヤマ くちばし:ハシブト > ハシボソ >ミヤマ
問50:No.231 イタチの大きさについての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:オスとメスは同じ大きさである。
  • イ:メスはオスより大きい。
  • ウ:オスはメスより大きい。
答)ウ
イタチ(オス)イタチ(メス)(非狩猟獣)
問51:No.232 シマリスの大きさについての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:シマリスは、タイワンリスとほぼ同じ大きさである。
  • イ:シマリスは、ニホンリスとほぼ同じ大きさである。
  • ウ:シマリスは、タイワンリスより小さい。
答)ウ
タイワンリスとニホンリスの大きさは、ほぼ同じ。 シマリスは、狩猟獣の中で最も小さい。
問52:No.233 ニホンジカの大きさについての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:北海道に生息するニホンジカは、本州に生息するニホンジカに比べて大きい
  • イ:北海道に生息するニホンジカは、本州に生息するニホンジカに比べて小さい。
  • ウ:北海道に生息するニホンジカと本州に生息するニホンジカは、ほぼ同じ大きさである。
答)ア
エゾシカ > ホンシュウシカ
問53:No.234 クマ類の大きさについての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:北海道に生息する種は、本州以南に生息する種より小さい。
  • イ:北海道に生息する種と本州以南に生息する種は、ほぼ同じ大きさである。
  • ウ:北海道に生息する種は、本州以南に生息する種より大きい。
答)ウ
ヒグマ > ツキノワグマ
問54:No.235 雄と雌がほぼ同じ色なのはどれか。
  • ア:キジ
  • イ:ヨシガモ
  • ウ:カルガモ
答)ウ
一般に、キジ類、カモ類(カルガモを除く)は、雄と雌の色が大きく異なる場合が多い。
問55:No.236 雄と雌が異なる色のものはどれか。
  • ア:カワウ
  • イ:ヒドリガモ
  • ウ:タシギ
答)イ
カワウタシギは雌雄同色
問56:No.237 雄と雌がほぼ同じ色なのはどれか。
  • ア:コジュケイ
  • イ:オナガガモ
  • ウ:マガモ
答)ア
狩猟鳥の中では、キジ類、カモ類(カルガモを除く)だけが、雄と雌の色が大きく異なる種がある。 コジュケイは雌雄同色
問57:No.238 雄と雌が異なる色のものはどれか。
  • ア:スズメ
  • イ:カルガモ
  • ウ:コウライキジ(キジの亜種)
答)ウ
スズメ、カルガモは雌雄同色
問58:No.239 冬期間における狩猟鳥のカモ類の羽の色についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:雄と雌は、同じ色をしている。
  • イ:カルガモを除き、雄と雌は異なる色をしている。
  • ウ:カルガモを除き、雄と雌は同じ色をしている。
答)イ
狩猟鳥のカモ類では、カルガモのみが雌雄同色。他のカモ類は雌雄異色
問59:No.240 イタチの体の色についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:冬毛は、白い。
  • イ:冬毛は、寒い地方に生息するものだけ白い。
  • ウ:冬毛は、夏毛とほぼ同じ色である。
答)イ
イタチは1年中同色(茶褐色)
問60:No.241 ノウサギの体の色についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:冬期に白くなるものと一年中褐色のままでいるものとがある。
  • イ:一年中褐色である。
  • ウ:一年中白色である。
答)ア
冬期に白くなる。ただし、西日本地方のノウサギは1年中同色(褐色)。なお、北海道のみに生息するユキウサギは冬期に白くなる。